① 笹井白鬚神社境内 蚕神(こしん)神社


所在地 笹井1962付近 
 

<白鬚神社>

由緒については定かでないが、古くから笹井村の氏神として崇敬されてきた。
文明18年(1486)に聖護院第29世がこちらに参拝したとの記録があるので、それ以前から鎮守していたと思われる。
祭神は、猿田彦命(さるたひこのみこと)と武内宿禰(たけのうちのすくね)である。
昭和20年5月25日の夜から26日の未明にかけて、東京方面に向かうB29爆撃機の内の
1機が迷って笹井地区にやって来て、黒須地区と笹井地区に焼夷弾5000発が投下された。笹井ダムからこの一帯が火の海となり、焼失家屋や罹災者が多数、死者13人、被災世帯69戸に達した。
幸いに本殿は無事で、本殿前の奏上門の破風を焦がしただけで類焼を免れた。
 

*笹井豊年足踊り

この足踊りは、笹井囃子の演目の一つで、幕末から明治初期にかけて当地の桜井藤太郎が苦を重ねて創作したものである。
元旦祭や春・秋の祭礼のほか、宗源寺のお釈迦様花まつり、七夕まつり等で上演される。
豊年足踊りは狭山市指定文化財である。
 

<蚕神神社>(こしんじんじゃ) 
 
蚕影神社(こかげじんじゃ)のことで、笹井地区の養蚕の守り神である。
おしら様(蚕の守り神)である茨城県の蚕影山大権現は、毎月23日が縁日である。水富地区では、毎年お参りに行っている人もいた。
1月15日には、繭玉をコナラの木に刺すが、おしら様には桑の木株に繭玉の団子より大きな団子を16個刺した。
 


白鬚神社




境内社 蚕神神社